光電 | 変位 | 画像 | LED | 温度計 | その他 |
ア | カ | サ | タ | ナ | ハ | マ | ヤ | ラ | ワ | A | F | K | P | U | Z | ||
イ | キ | シ | チ | ニ | ヒ | ミ | リ | B | G | L | Q | V | |||||
ウ | ク | ス | ツ | ヌ | フ | ム | ユ | ル | ヲ | C | H | M | R | W | |||
エ | ケ | セ | テ | ネ | ヘ | メ | レ | D | I | N | S | X | |||||
オ | コ | ソ | ト | ノ | ホ | モ | ヨ | ロ | ン | E | J | O | T | Y |
画像 |
---|
サ | ||
---|---|---|
最小検出物体 | 微小物体検出ができるよう、センサを検出に最適な状態に調整したときの検出可能な検出物体のサイズです。 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
最小曲げ半径 | ケーブル等をどこまで小さく曲げていいかを表現する指標です。 曲げのカーブに相当する円の半径が数値となります。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
残留電圧 | 制御出力がON状態のときにCOMとの間に発生する電圧。流れる負荷電流により電圧値は異なります。 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ス | ||
---|---|---|
スペクトル | 電波・赤外線・可視光線・紫外線・X線・ガンマ線など電磁波の波長ごとの強度の分布を(分光)スペクトルと呼びます。LED照明では赤外光、可視光、紫外光の波長分布を示します。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
セ | ||
---|---|---|
正透過光 | 光源から照明された光がそのまま透過するものを正透過光と言います。正透過光は、透明なガラスのようなものを透過する光のことです。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
正反射光 | 光源から照明された角度と逆方向の同じ角度にはね返った光を正反射光と言います。正反射光は、鏡のように反射する光のことです。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ト | ||
---|---|---|
同期入力 | 入力信号を印加することで、センサを必要なタイミングで動作させる機能。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ハ | ||
---|---|---|
ハレーション | 受光素子に対する光量が多く、飽和した状態のことを指します。画像で見ると、白く飛んだ画像になります。 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
バンク | あらかじめ複数の設定をセンサやコントローラに登録しておき、外部信号によりその設定を切り換える機能を「バンク(BANK)」と呼びます。バンクの切換は、ON/OFFの入力信号の組み合わせによるものや、通信によるコマンドでの切換などがあります。 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
メ | ||
---|---|---|
明視野照明 | 照射した光が反射もしくは透過した直接光を観察するタイプの照明です。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
レ | ||
---|---|---|
レンズ(画像センサ用) | セキュリティ用やFA用のカメラに装着して、ピントや明るさを調整するレンズ。レンズの焦点距離によって撮影視野(FOV)と撮影距離(WD)が異なります。また近距離での撮影ではピントが合わないので、接写リングを併用する必要があります。 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ワ | ||
---|---|---|
WD (ワーキングディスタンス) |
Working Distanceの略です。レンズの物体側先端より被写体までの距離のことです。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
ワーク | 検出や測定する対象の物体のことを総称してワークと呼びます。 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
One-Shotタイマ (ワンショットタイマ) |
検出している時間が短くても長くても、出力を一定時間ONにするタイマ機能。 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
F | ||
---|---|---|
FOV (撮影視野・測定エリア) (エフオーブイ) |
Field of Viewの略語で、画像センサや非接触温度計の撮影視野や測定エリアのことを指します。 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
L | ||
---|---|---|
LWD (エルダブリューディー) |
Light Work Distanceの略です。ワークから照明までの距離です。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
N | ||
---|---|---|
NPN出力 (エヌピ−エヌシュツリョク) |
出力トランジスタ動作時、電流をセンサ側に吸い込む出力形態。カレント・シンク型とも呼ばれる。日本においては電流出力のオープンコレクタが一般的です。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
O | ||
---|---|---|
OFFディレイタイマ (オフディレイタイマ) |
出力がOFFする時間を遅らせるタイマ機能。主に取り込みの遅い機器へ入力する際に使用します。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
One-Shotタイマ (ワンショットタイマ) |
検出している時間が短くても長くても、出力を一定時間ONにするタイマ機能。 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
W | ||
---|---|---|
WD (ワーキングディスタンス) |
Working Distanceの略です。レンズの物体側先端より被写体までの距離のことです。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |