温度計 テクニカルマガジン
TOP > 温度計 テクニカルマガジン > 09 高温ワークも高精度に温度測定できる! 2色温度計とは

09
 高温ワークも高精度に温度測定できる!

2色温度計とは

2色温度計をご存じでしょうか?2色温度計は、熱処理工程など高温域において、窓材の汚れや粉塵、蒸気などにより、安定して温度測定できない環境下で使用されます。
こちらでは、2色温度計の原理や他の非接触温度計(放射温度計)との違い、使用するメリットまで、わかりやすくご紹介します。

2色温度計の原理

2色温度計は異なる2つの測定波長(=2色)を使って放射輝度の比から温度換算する非接触温度計(放射温度計)です。
■受光素子のイメージ
1つの受光素子に2つのフィルタを使用して特定(2種類)の波長のみを受光しています。

例:フィルタにより、0.8μmと1.5μmの2波長を受光
■温度ごとの赤外線放射量と波長の関係図
■2つの波長の赤外線放射量の比率で演算
5500℃のデータを見ると、波長0.8μmの場合の赤外線放射量は10の3.4乗で、波長1.5μmの場合は赤外線放射量は10の2.8乗です。
これが2500℃の場合は、波長0.8μmの場合は10の1.15乗で、波長1.5μmの場合は10の1.03乗となり、2つの波長の比率が5500℃の場合より小さくなります。
このように温度が変化すると2つの波長の比率が変化するので、その比率を温度計内部で比較・演算を行い温度の値として測定するのが2色温度計です。
放射量のみで測定する単色温度計では、放射量が下がると測定値が下がってしまいますが、2つの赤外線の波長の「比率」で測定する2色温度計なら放射量ではなく2波長の比率をもとに測定値を演算するので、放射量の増減の影響に強い測定が可能です。

2色温度計を使用するメリット

2色温度計は赤外線エネルギー量から温度換算する単色温度計に比べて、視野欠けが発生した場合でも2つの測定波長の比率は変化しないので、高温域の温度測定を高精度に行うことができます。熱処理工程などはのぞき窓が汚れるケースがあるため、2色温度計を採用されるケースが多いです。

アプリケーション

鋳造工程での溶湯温度計測
 
煙が多く出る環境では単色温度計だと煙の影響を受けてしまい正確な温度測定ができませんが 2色温度計であれば、2つの赤外線の波長の「比率」で温度の値を算出するため、 煙の影響(煙による放射量の低下)を受けずに温度測定可能です。

  • 【製品情報】
  • ノイズにも強い高温金属用2色温度計
  • 高温金属用ファイバ 2色温度計
  • CT ratio 1M/2Mシリーズ
  • ● 異なる2つの測定波長(=2色)を使って放射輝度の比から温度換算
    ● 赤色発光ワーク上でも見やすい緑色照射レーザを搭載● のぞき窓が汚れていても測定可能(90%の汚れも可)
    ● 優れた耐熱環境性能

さらに詳しく知りたい方

デモ機でテストしたい方




ページの先頭へ戻る